施工後
お客様 | 川口市 某マンション |
---|---|
工事内容 | 付帯部塗装 |
使用した塗料 | ロックペイント ユメロック防錆型仕様 |
施工ポイント
川口市の某マンションで付帯部塗装のご依頼を頂きました。
付帯部のみの塗装ですが、手摺などが経年劣化の為、塗り替えて欲しいとのことで、足場など費用がかかりましたが綺麗に仕上げました。
付帯部塗装とは?
付帯部塗装はどんな場所の塗装かご存知ですか?
外壁や屋根など、広い面積の部位については、外壁塗装とか屋根塗装と分かりやすい名称がついていますが、付帯部というと、何のことかよくわからないという人は少なくありません。
付帯部というのは、例えば雨どいや雨戸、シャッターボックス、それに水切りや鼻隠しなどが挙げられます。
こうした部分は、屋根や外壁の一部と考える人もいれば、素材が異なるから全く別の施工になると考える人もたくさんいます。
こうした付帯部は、水対策として設置されているものが多いのですが、素材は様々で、アルミ製のものもあれば鉄製、塩ビなどもあります。
それぞれ、新規に設置する場合には防水対策として塗料が塗られているものが多いのですが、経年劣化によって塗料が劣化して防水作用を果たさなくなってしまい、錆が発生する場合があるのです。
錆は放置するとどんどん広がりますし、内側に入り込むと素材そのものにダメージを与えてしまいます。
そうなってしまうと、表面を防水加工にする塗装だけでは対処できなくなり、交換作業が必要となります。
そうならないために行うのが、付帯部塗装です。
付帯部塗装は、一般的には外壁塗装や屋根塗装と同じタイミングで行うことが多く、業者に依頼する際には付帯塗装として対応してもらうことができます。
付帯部塗装にはどんな塗料がおすすめ?
付帯部は、外壁や屋根とは異なる素材な場合が多いため、外壁塗装や屋根塗装に使用した塗料をそのまま使うことはできません。
付帯部塗装の素地に適した塗料が必要となります。
一般的に、付帯部は金属素材が使われていることが多いため、錆びる可能性のある水性は使わずに、溶剤を使うことになります。
溶剤タイプの塗料には1液タイプと2液タイプとがあります。
防水効果を高めるためには、1液よりも2液を使うようにしましょう。
1液シリコン塗料を使うよりも2液ウレタン塗料を使ったほうが、防水効果は高くなりますし、1液フッ素を使うよりも2液シリコン塗料の方がおすすめです。
つまり、高品質の塗料の1液タイプを塗るよりも、防水作用が少し劣っても2液タイプを使ったほうが、付帯部塗装には適しています。
川口市を拠点のファルベでは、付帯部塗装のみでも対応しています。
是非お気軽にご相談ください。