スレート瓦の場合に必要となる縁切り
屋根塗装をするにあたって、もし屋根材がスレート瓦の場合、縁切りと呼ばれる工程が絶対に必要になると思ったほうがいいでしょう。スレート瓦に屋根塗装をすると、瓦の重ね目のところに塗料が入り込んだ状態になります。縁切りとは、このふさがりを解消するために、隙間の塗膜を切っておく方式です。
通常、スレート瓦の場合、雨が降ると瓦の重ね目の隙間を抜け出る形になります。こうすることで、屋根の内部に水分がたまらないような構造になっているのです。ところが屋根塗装をして縁切りをせずにそのままにすると、隙間が塗膜でふさがった状態になるため、屋根の内部に雨水が侵入して排出できない状態になり、その結果、雨漏りが起こります。さらに建物内部に浸入すれば、木材が水を含みやすくなって、長い時間をかけて腐ってしまう恐れも出てきます。そうなると建物の強度に深刻な結果を招きかねません。雨漏りは、初期症状の段階ではなかなか気が付きにくく、屋内にポタポタ落ちるような状況になると、かなり症状が進んでしまって深刻な状況になりかねません。このような住宅トラブルを招かないためにも、多少手間がかかりますが、縁切りを行うことが大変重要なのです。
具体的にどのように縁切りを行う?
屋根塗装をして、重ね目のところに塗膜ができたら、カッターなどの工具を使ってカットします。屋根塗装の場合、重ね塗りを何度か行いますが、上塗り塗装という最終的な段階で実行します。近年では縁切り専用の工具であるタスペーサーと呼ばれるツールを使って縁切りを行うのが主流です。スレート瓦の重ね目のところに挿し込むことで隙間を確保するための工具で、挿し込むだけですから、カッターなどの時のように縁切りを行う必要がありません。
ちなみにこのタスペーサーは、一般的な住宅である30坪程度の屋根塗装を行った場合、1000個程度使用する形になるでしょう。このように言われると、かなり多くのタスペーサーを使用することになるという印象を抱くかもしれませんが、費用は大体1000個で3~5万円程度ですから、屋根塗装の費用がそれほど大きくかさむことはありません。川口の塗装業者ファルベでも、住宅トラブルを後々起こさないためにも縁切りをしっかり行っています。もし屋根塗装をそろそろ行おうと思っているのであれば、ファルベにご相談ください。どのように塗装を行うか、担当者が詳しく説明します。