株式会社 Farbe

川口市で外壁塗装ならファルベ

ブログ

外壁塗装の耐用年数はどのくらい?

外壁塗装の耐用年数はどのくらい?

外壁塗装の耐用年数とは?

外壁にはペンキなどを塗っていきますが、ほかの構造物同様に段々と年数が経過するとともに劣化していきます。劣化してくると、チョーキング現象やひび割れなどの様々な現象が起こります。このような劣化現象が起きるまでの期間の目安を耐用年数と言います。耐用年数はあくまでも目安です。使用環境などによってもっと短くなることもありますし、普段からメンテナンスをしっかり行っていれば、より長期間持たせることも可能です。

外壁塗装が劣化してしまう理由

外壁は外気に常にさらされている環境にあります。また塗装は塗膜を表面に構築して、外気の攻撃から住宅を保護する機能を持ち合わせています。しかし塗膜は雨や風、晴れているときも紫外線など様々な攻撃に常にさらされているため、どうしても時間の経過とともに劣化してしまうのです。塗膜が劣化すると表面が薄くなるなどして、外気の刺激から十分な保護ができなくなります。例えば雨漏りなどが起きて、建物内部に水分が浸透することも考えられるでしょう。その結果、建物の強度そのものもダウンしてしまいます。つまり外壁塗装の劣化が進んだら、塗り直しをして塗膜を再構築する必要があるわけです。

外壁塗装の耐用年数は塗料の種類によって異なる

外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、どの塗料を使っているかによって耐用年数も変わってきます。もっとも耐用年数の短いのはアクリルです。安価で種類も豊富ですが、耐用年数は短く3~5年程度とされています。住宅用の塗料の中でも最も広く使われている塗料はウレタンとシリコンです。耐用年数はそれぞれウレタン5~7年・シリコン7~10年です。シリコンは価格と機能のバランスがとれているということで近年高い人気を誇ります。一般的な塗料の中でハイグレードと言われているのがフッ素塗料で、耐用年数は10~15年に延ばすことも可能です。艶消しも可能ですから、高級感のある仕上がりに持っていくこともできます。しかしコストが高くなりますので、その辺の調整が必要でしょう。

そのほかにも光触媒といった多機能性の塗料も出てきています。光触媒はセルフクリーニング効果を有していて、太陽光や雨風などを浴びても自然にきれいにできます。このため劣化も遅く、耐用年数は10~15年程度です。どの塗料を使えばいいか素人さんだけで判断するのは難しいでしょう。そこで当店ファルベの専門スタッフと相談しながら決めるのがおすすめです。

お気軽にご相談ください!

代表 田中
ひとり旅が趣味な田中です!
川口市を拠点に見積もりから施工まで、一級塗装技能士の私がご対応致します!

外壁や屋根の塗替え、防水工事なら川口市のファルベまでお問合わせ下さい!

048-271-9560
メールはこちら

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)